3 Apr 2017

今月もたくさんの良記事が公開されていましたので、まとめてご紹介します。
●文章
ブログのタイトルや見出しを効果的にする!キャッチコピーを書くための基礎テクニック – coliss
●まとめ
一度は使ってみたいNPO/NGO向けの製品・サービス – ファンドレイジングのレシピ
ソーシャルメディアを運用するNPO/NGO広報担当者におすすめしたい記事 – ファンドレイジングのレシピ
デザイン決めの時に注意したい8個のポイントとオススメの無料カラーツール20選 – ferret [フェレット]
【第3弾】NPOの広報担当者ならブックマークしておきたいウェブサイト – ファンドレイジングのレシピ
ノンデザイナーでも簡単!オリジナルキャラクター制作ができる最新無料アプリ&サイト39選 – ferret [フェレット]
●ファンドレイジング
「非営利団体の資金調達ハンドブック」(時事通信社)を上梓しました。すぐにNPOの活動現場で実行していただけるように、ひな型やチェックシートを盛り込んでわかりやすく解説した入門書です。本日、Amazonでの予約が始まりました!https://t.co/50eHJlZOkO
— ファンドレイジング・ラボ (@YokoTokunaga) 2017年3月10日
ブックレビュー「非営利団体の資金調達ハンドブック」(徳永洋子・著、時事通信社・刊) – ファンドレイジングのレシピ
●デザイン
400以上のリボンが集まるリボン素材サイトできたー。このサイトは検索でたどり着けるようなものでもないので、リボンを欲しがる友達がいたら教えてあげて。https://t.co/3B3SY0s9Wy pic.twitter.com/wpOSYvYWwN — topeconheroes (@TopeconHeroes) 2017年3月6日
【ニュース】ニューロープ、商用でも利用可能な漫画テイストのフリー素材を提供する「アイキャッチャー」をリリース。Web上でテキストの追加などの編集を完結できる「AI-MAKER」機能も用意されている。https://t.co/sxQMxifwaP #素材集 #ロイヤリティフリー素材 pic.twitter.com/isP7Q8XzQP — MdN公式 (@MdN_tsushin) 2017年3月17日
【活動紹介:啓発ポスターを作成頂きました!】 日本NPOセンター・株式会社電通主催の「ソーシャル・ポスター展」にて、 eboard(https://t.co/D7ouLK3Eaa)の活動を広く認知して頂くため、ポスターを制作頂きました。 pic.twitter.com/QrRzQmbNi9
— eboard[いーぼーど] (@eboard_jp) 2017年3月7日
【新刊】イベントを魅力的にするアイデアが詰まったグラフィックが満載!『あなたの街のイベントグラフィックス』発売https://t.co/GZdFW8RmLL pic.twitter.com/vbCP32HnYm — パイ インターナショナル (@PIE_BOOKS) 2017年3月8日
ブラインド柔道のPR動画を制作しました!!見えないことが強さに変わる。【PR動画】日本視覚障害者柔道連盟 / Japan Blind Judo PR video https://t.co/LQZ6KQ9E7o — 西川亮 (@ryo_nishikawa) 2017年3月22日
●ノウハウ
これだけはおさえておきたいデザイン・レイアウトの基本のき – ファンドレイジングのレシピ
物品寄付プログラムに効く広報 – ファンドレイジングのレシピ
マンガで分かりやすく伝える犯罪被害者の支援活動 – 長浜ブログ
記念日を創って広報に活かしましょう – ファンドレイジングのレシピ
●Web
【プレスリリース】 NPO×マーケティングに特化したwebメディアNPO Marketing Laboがオープンしました。https://t.co/HxGkEmlD9q — NPO Marketing Labo (@WebNpo) 2017年3月1日
新年度の体制変更や、担当者の入れ替わりでWebマスターが気を付けるべきことはありますか – ちゃんとWeb.biz
そろそろ年度末。4月から組織変更があったり、Webサイトの運用にかかわっていた人が退職したりすることもあることでしょう。また、これから新たにWebマスターとして着任することになっている人もいると思います。引継ぎをする側、される側で、下記のようなことをリストにして引き継ぎを進めることで、新体制になってからの時間のロスやミス・トラブルを減らすことができます。
日付の表示はスラッシュ区切りは好ましくない? – ちゃんとWeb.biz
Google Ad Grants運用におけるキーワード設定のコツ – NPO Marketing Labo
●考え
NPO/NGOの広報でやってはいけないこと – ファンドレイジングのレシピ
渡したくなるパンフレット。 – 上石神井の小さな広告屋から
会社案内、ブランドブックなど、
特に「人柄&企業柄」を伝えるものは「本人(社長や社員)が渡したくなるか」が大切。
製品の具体的解説用のパンフレットは、
読みやすく、わかりやすく作ってあれば、
そう問題はありません。しかし、初対面の方に「我が社はこんな会社で…」と
渡すものは、
「押し付けがましくなく」「でも会社の魅力がわかる」
バランスが難しい。
●イベント報告
「NPO×デザインラボ」を開催しました! – 防府市市民活動支援センター スタッフブログ
【イベントレポ】NPOのためのホームページ無料相談2017年3月24日(金)午後・梅田 – ちゃんとWeb.biz
「とことん向き合う!コピーを作る1dayワークショップ」を開催しました! – Willing Hands On 公式ブログ|小さな組織・ソーシャルセクターのためのコピーライティング
無事に終了\(^-^)/「とことん向き合う!キャッチコピーを作る1dayワークショップ」皆さんものすごく真剣に取り組んでくださいました!6時間半の長丁場もあっという間でした♪#キャッチコピー #ワークショップ #新宿文化センター pic.twitter.com/MFcOvFtQXk — Willing Hands On (@OnWilling) 2017年3月23日
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。