2 Mar 2021

2021年2月も良記事が公開されていましたので、まとめてご紹介します。
●デザイン
【10周年 コトハナリニューアル!】
設立から10年、新たな挑戦の気持ちを胸にコトハナのビジュアルをリニューアルいたしました!
“本質を見通す。可能性を見せる。”
ジャンルにとらわれず、様々な可能性を皆様と楽しみながら未来に種を残す、コトハナのチャレンジです。https://t.co/65toOa97ap
— co.to.hana (@NPOCotohana) February 4, 2021
【2021最新版】ノンデザイナーだからこそ知っておきたかった10のサイト
色校正とは?色校正を見るときに気を付けたい3つのポイント - glassy&社内報のつくりかた。
【初心者向け】広報担当者のための写真撮影の3つのコツ – PRマガジン
社内報校正・校閲の鬼門 !「名前と数字」を確認するコツ0 - glassy&社内報のつくりかた。
名刺づくりを良い感じにする8つのコツ pic.twitter.com/BDiwiqsYpf — デザイン研究所 (デザ研) (@designkenkyujo) February 2, 2021
NPOの年次報告書などで、原稿を事業部ごとなどに分けて作成したりするので、文章のトーンが全然違ってたり、内容がかぶったりして、そのまま素材としてこちらに納品されるということがしばしばおこる。それを集めてから編集し直せる担当者がいるのといないのでは完成のクオリティに雲泥の差が現れる。
— いこまこうへい@NPOのデザインばっかりやってる会社 (@koheipeace) February 2, 2021
●Web
書きました! #はてなブログ NPOでも対応するべきデジタルマーケティングの5つの特徴 – 堤大介のブログ:朝ぼらけタイガーhttps://t.co/r4MNn3lzMH — 堤大介@NPOコンサルタント (@22minda) February 25, 2021
どうやって寄付ページまでたどり着いてもらうか – ファンドレイジングのレシピ
Facebookはマーケティングにどう活用すべき?特徴・手法・ポイントを5分で解説【2021年度版】 − SMMLab
Twitterマーケティングの特徴・手法・ポイントを5分で解説!【2021年度版】 – SMMLab
●ファンドレイジング
ファンドレイザーは「収益の最大化」を目指さない – 寄付研究ブログー「寄付」を科学してみませんか?
勉強会の内容と、寄付市場の効率性について – 寄付研究ブログー「寄付」を科学してみませんか?
●PR・広報
【広報意識の低い人を動かすには?】
◯小さなキッカケから成功体験を。→手応え(広報って面白い・大切だ)→PDCAサイクルへ(今度はこうしてみよう) ◯上司が誉める→手応え(広報って面白い・大切だ)→PDCAサイクルへ(今度はここを工夫してみよう)#自治体 #広報 #PR #公務員 #組織論— hiroaki tani@自治体・NPO広報 (@hiroaki_tini) February 1, 2021
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。