22 Jan 2017

先月もたくさんの良記事が公開されていましたので、まとめてご紹介します。
●著作権
DeNAのWELQやMERYが公開中止されました。なにが問題だったのですか? – ちゃんとWeb.biz
著作権侵害をしない!ブログでの正しい引用と転載の方法&画像の利用方法 – WEBマスターの手帳
●デザイン
① https://t.co/AJ5nvJHCUK 多様な社会課題とNPOの活動を世の中に伝えるため、日本NPOセンターさんと電通さんが企画された「ソーシャル・ポスター展」。しぶたねも採択していただき、こんなやさしいポスターつくっていただきました。 pic.twitter.com/8vYugDx1Zx
— しぶたね (@sibtane) 2017年1月7日
②可愛いどうぶつたちが後ろを向いているのは、自分は主役じゃないから、自分のことはだれも見てないから…と感じているきょうだいさんの気持ち。そこにぺたっと貼られている「いつもきみを思ってる NPO法人しぶたね」の文字は、ばんそうこうになっています。子どもたちも読めるようにとふりがなも pic.twitter.com/Xj3QyjNTFg
— しぶたね (@sibtane) 2017年1月7日
③昨年電通さんで贈呈式がありました。どんなポスターが出来ているか、この瞬間までまったく知らされないのでドキドキだったのですが、クリエイターの方が、お手紙になっている4枚目を読んでくださって、最初からぽろぽろと涙が。…「きみのさびしいは、もうきみだけのものじゃないよ」 pic.twitter.com/ypYAXf0Fro — しぶたね (@sibtane) 2017年1月7日
④ポスターは2月以降、WebやSNSでも発表されるそうです。ここからきょうだい支援の輪がまた少しひろがったらとても嬉しいことです。なにより、電通のクリエイターのお2人が、本当に優しく、親身になって話を聞いてくださったことが宝物の経験になりました。本当にありがとうございました。 pic.twitter.com/y2oQBvieFe — しぶたね (@sibtane) 2017年1月7日
●文章づくり
篠田はブログをどうやって書いているのか③「書き方編」 – 篠田厚志の理事長ブログ(FJK公式ブログ)
自分で言うのもなんですが、毎日ブログを書くっていうのはなかなか大変です。
まず、書く時間が取れない。
次に、書くネタがみつからない。でも、これらは書くと決めたらなんとかなります。
本気でコミットしようと思うなら、これまでお伝えしたように「時間確保」も「ネタ確保」も必死になるからです。
ただ、いくら時間もネタもあっても、毎日書くにはまだ問題があります。それは、「書き方」の問題。
●Web
ブログなどの記事をSNS等で告知するパワーがありません – ちゃんとWeb.biz
TwitterとFacebook、Instagramなどのアカウントを複数開設はしたものの、パワーがなくいずれかのアカウント(またはいずれも)が長期間更新されていない…というケースはよくあります。
Twitterは140字、Facebookは文字制限なし、Instagramはビジュアル重視…と、それぞれに厳密に最適化しようと思うと、持っているSNSのアカウント分最適化された原稿が必要になるため、つい担当者が「自分が慣れているSNSだけ」を更新して、残りは力尽きて着手できない…という状態になってしまうようです。
Webサイトを作ったが、検索に引っかからないのはどうして? – ちゃんとWeb.biz
Webサイトを作っただけでは、そのままではすぐにWebサイトの名前や内容に含まれるキーワードを使って検索エンジンで検索しても、検索結果に表示されないことがほとんどです。
それは、検索エンジンがあなたのWebサイトの存在を知らないため。世界中のサイトを瞬時に自動検知してくれるというわけではないのです。たとえるならば、「Webサイトを作ったばかりの状態」は、「山奥に誰も知らないお店をぽつんと開いたようなもの」で誰もその存在を知らない、というような状態です。
●ノウハウ
三つ折りパンフレットが、Word(ワード)で簡単に作れたよ https://t.co/4bEEHKqCQl pic.twitter.com/Y9nTWa5jYE
— スギサク (@SugisakuS) 2016年12月9日
社会的課題を伝える3つの方法 – ファンドレイジングのレシピ
寄付税制を説明できるようになる – ファンドレイジング・ラボ
企業からの支援を獲得するためのポイント – PubliCo 長浜ブログ
●イベント報告
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。