22 Dec 2015
「予算も確保できたし、デザイナーに依頼したいけれど、どうやって探せばいいの?」
そんなNPO担当者さんのために、NPO向けの実績があるデザイン会社・デザイナー、団体、デザイン支援サービスをまとめてご紹介します。
デザイン会社・デザイナーを選ぶ基準はズバリ、
・NPOの実績があること
・自分たちのつくりたいイメージに近い制作実績があること
・制作予算の折り合いがつくこと
この3つです。
決裁者が決まっている企業と違って、NPOの意思決定は合議制。NPOとの仕事をしたことがないデザイン会社・デザイナーは、その仕事の進め方に戸惑うかもしれません。また、NPOのコミュニケーションは、商業的な広告色の強いものではなく、いかに読み手に価値を共感してもらえるかが重要になってきます。難しいテーマや社会課題をわかりやすく表現し、そのNPOの魅力や社会的価値を引き出す能力が制作側に求められます。
そのような理由から、NPOならではの仕事の進め方やコミュニケーションデザインに慣れているようなデザイン会社・デザイナーとやりとりをするのが安心と言えます。
今回は、各Webサイトに掲載されているNPO向けの実績件数やNPOへの関わり方の度合いを基準に、3つのグループに分けてまとめました。
①NPO向けのデザインサービスを提供している会社・団体・デザイナー(Web掲載実績10件以上)
②NPO向けのデザインサービスを提供している会社・団体・デザイナー
③NPO向けの実績があるデザイン会社・団体・デザイナー
なお、NPOの実績が多数あっても、Webサイトをお持ちでなかったり、Webサイトを持っていても具体的な実績が掲載されていないデザイナー・デザイン会社さんは掲載の対象外とさせていただきました。
以下、詳細です。各グループごとに五十音順でご紹介します。
①NPO向けのデザインサービスを提供している会社・団体・デザイナー(Web掲載実績10件以上)
ミッションとして、あるいは事業のひとつとしてNPO向けのデザインサービスを提供し、NPO向けの事例を10件以上Webサイトに掲載している会社・団体をご紹介します。
UNPLUG.
(神奈川)https://unplug.jp
デザインは消費を促したり、美しさのためにだけ存在するものではありません。
これからの時代は、よりよい社会を実現するためにこそデザインが必要です。
NPO・NGOの広報活動やソーシャル・イノベーションの戦略、
また企業の環境貢献商品や活動、国の政策や市民社会のムーブメントにいたるまで、
消費経済以外の分野には、適切なデザインは
いままでほとんど提供されているとはいえませんでした。
UNPLUG.は、そんな未来につながる様々なアクションを、
デザインの力を持って加速させます。
そして、その結果としてよりよい社会が実現することがゴールです。
「サービスグラント」「障害児訪問保育アニー」「ワールド・ビジョン・ジャパン」「アースデイ東京」などの事例が掲載されています。
株式会社 オフィス友恵
(東京) https://www.officetomoe.co.jp
OFFICE TOMOEは、アートを通じて創造的なヒューマンコミュニケーションを実現する総合芸術表現の探究をめざし、芸術文化交流を国際展開する舞踊芸術カンパニー「TOMOE SHIZUNE & HAKUTOBO」のアートマネージメント部門として2000年に設立されました。
1986年TOMOE SHIZUNEが創立した「TOMOE SHIZUNE & HAKUTOBO」は、世界有数の舞台芸術におけるフェスティバルの招聘公演等を行ってまいりました。1995年、パソコンやインターネットの生活への浸透が急速に高まり、身体の疎外も懸念されるなか、いかにテクノロジーとカラダが創造的な関係を築き、また表現の可能性を開けるのかを探究するべく、マルチメディアを活用したアートコラボレーションを展開しました。これらの活動を経て、2001年よりウェブデザイン部門を設立し、ウェブデザインの受託制作サポートをスタートいたしました。
現在、アートマネージメント部門とウェブデザイン部門、さらに社会貢献事業の3つの柱を中心に展開し、ウェブの分野からのアクセシビリティ、芸術分野におけるアクセシビリティを両分野から追求し、より多くの方のひとりひとりの個性が豊かに響きあう社会づくりに貢献したいと考えています。
「あい・ぽーとステーション」「ストップ・フロン全国連絡会」「足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ(足温ネット)」「国際子ども権利センター(C-Rights/シーライツ)」など多数の事例が掲載されています。また、社会貢献事業としてウェブサポート活動を行っています。
kico design
(京都)https://www.kicodesign.com
デザインを通して、地域に、世界に喜びを。
kicodesignは、デザインを通して、クライアントのみなさまや、
そのお客さまへ「喜び」を提供したいと思っています。デザインは、何かの意図をそこに込めることによって「何かを動かすことができるツール」です。
それは、ビジネスであったり、ものごとの捉え方であったり、地域社会であるかもしれません。そのツールを、地域や社会でつながるみなさまにご提供し、
私たちの住む世界を、より楽しく、喜びに満ちた場にできたら嬉しく思います。そして、見た目の美しさだけではなく、常に相手を尊重した伝え方を意識し、
シンプルで分かりやすい、真に心に響く「伝わるデザイン」を心がけて制作いたします。
「せんだい・みやぎNPOセンター」「京都地域創造基金」「アスイク」などの事例が掲載されています。
Co.to.hana
(大阪・東京)https://cotohana.jp
Co.to.hanaは、課題解決に取り組むデザイン事務所です。たくさんの問題を抱える社会の現状に対して、課題の本質を探り、必要に応じた解決方法で明るい未来をカタチにしたいと思っています。
デザインには、人に感動を与える力がある。社会にムーブメントを起こす力がある。人を幸せにする力がある。
デザインの力を信じ、個人、団体、企業、行政のみなさまと力を合わせ、地域や社会、世界の課題解決に取り組みます。
私たちの取り組みに可能性を感じていただけましたら、ぜひご連絡ください。どんな課題にも真摯に取り組んでいきます。
「key assets」「全国FUKUSHI就職フェア」「CHASHITSU for worker」「HELLO life」などの事例が掲載されています。グラフィックやWebだけでなく、リノベーションや展示、ワークショップなどトータルに対応しているのが特長ですね。
サービスグラント
(東京・大阪)https://www.servicegrant.or.jp
サービスグラントとは、NPOに対して「お金」を支援する助成金(グラント)と異なり、「スキル」や「ノウハウ」を提供することによってNPOを支援する「プロジェクト型助成」です。
サービスグラントには、プロジェクトマネジメント、調査、マーケティング、デザイン、ウェブ制作等のプロフェッショナルスキルを持った多数の社会人が「プロボノワーカー」として登録しています。
サービスグラントでは、支援先のNPOを厳正に審査・採択した上で、 プロボノワーカー4〜6名からなるプロジェクトチームを編成していきます。
プロジェクトが始まると、約6ヵ月間のプロセスを経て、具体的な成果物の提供を通じて、NPOの活動を応援します。
「フローレンス」「気候ネットワーク」「マドレボニータ」などの事例が多数掲載されています。実績だけでなく成果も公開しているところが特長ですね。
サイカンパニー
デザインで、つなげる、変える。
世界を変えようとしている人たちがいて、
それをまだ知らない人たちもいます。
このふたつをつなげて、
世界をもっと大きく変えたい。
サイはそんな、「つなげる」と
「変える」をデザインしていきます。WE DESIGN FOR NPO / NGO
「かものはしプロジェクト」「NPOカタリバ」「Teach For Japan」「日本ファンドレイジング協会」などの事例が多数掲載されています。
サステナ
サステナは本気で、今の社会を、変えたいと思っています。
だからそのために広告をしていきたいと思っています。
それが日本初の、環境広告会社サステナの考える「広告」のありかたです。
ブランディングと、ムーブメント作りが得意です。
(特に、ソーシャルとエコの分野で)
「100万人のキャンドルナイト」「グリーンピース」などの事例が掲載されています。
テトルクリエイティブ
(神奈川)https://tetol.jp/
私たちテトルクリエイティブは「手をとるクリエイティブで未来に貢献しつづける」を理念としている広告制作会社です。
格好良さや うわべの「それ」っぽさではなくクライアントの皆さまそれぞれの「根っこ」の部分をカタチにするお手伝いをさせてください。
私たちの仕事は、お客さまと手をとりあうことではじめて完成を迎えます。
それぞれのお客様と一緒になって頭を使って、思いを込めて、より良いもの・ことをもっともっと世の中に広めていきたい。
お客様と手をとりあい、さらに世の中の人たちと手をとりあいたい。
そんな思いから 「手をとる」をもとに「テトルクリエイティブ」という社名にしました。いいもの・いいことを、いいと伝える。そんな当たり前のことを当たり前に世界に広げ深めていく会社でありたいと考えています。
「ETIC.」「ACE」「シャプラニール=市民による海外協力の会」「シェア=国際保健協力市民の会」「エイズ孤児支援NGO・PLAS」などの事例が掲載されています。
また、NPONGO向け広報支援サービスとして「Smoooth」を提供しています。
https://smoooth.net
マカロン
MACARONは、「社会課題」と「人」の関係を、よりよくデザインする会社です。
お金や自然環境、地域などにまつわる社会課題や、NPO・企業の抱える課題。
これらと、人の関係がより良好になるためのソリューションをご提示していきます。例えば…
◯「お金」と「人」の関係をデザインする。
◯「自然」と「人」の関係をデザインする。
◯「地域」と「人」の関係をデザインする。
◯「NPO」と「人」の関係をデザインする。
◯「企業・商品」と「人」の関係をデザインする。MACARONでは、こんな技術を駆使して、「社会課題」と「人」の関係を、よりよくデザインします。
アートディレクション・デザインを軸とし、その他にも様々な事業を展開しています。
フィナンシャルプランニングをはじめとする、独特なスキルと合わせて「社会課題」をケアしていきます。例えば…
◯アートディレクション・グラフィックデザイン・WEBデザイン
◯ファイナンシャルプランニング
◯イベント立案・運営
◯コーチング(NPOのためのチラシデザインセミナー)
◯ファシリテーション(場づくり)MACARONではグラフィックデザインにとらわれず「人」とのデザインコミュニケーションを軸とした制作業務を行っています。
「ShuR」「a-con」「オイスカ」「エコ・リーグ」「東日本大震災復興支援財団」などの事例が多数掲載されています。また、NPO向け広報・デザイン講座も主宰されています。
リタワークス
(大阪・東京)https://ritaworks.jp
リタワークスは、全社員が利他の心を実践し、ITサービスを通じて
すべての人の幸せを創造する企業を目指します。
「発達わんぱく会」「のあっく自然学校」「テラ・ルネッサンス」「Japan Hair Donation & Charity」などの事例が掲載されています。また、NPO/NGO専門のホームページ制作サービスや、独自の助成プログラム「ソーシャルシップ」、寄付管理・会員管理のクラウドサービス「コングラント」など様々なサービスを提供しています。
NPO/NGO専門のホームページ制作サービス
助成プログラム「ソーシャルシップ」
寄付管理・会員管理のクラウドサービス「コングラント」
ロジカデザイン
(埼玉)https://logicadesign-web.com
ロジカデザインは、編集系デザイナー・ナカツマと、グラフィックデザイナー・コモリヤによるデザイン会社です。
地元密着でアナログなおつきあいを大事にしています。
「さいたまNPOセンター」「越谷らるご」「子育てサポーター・チャオ」などの事例が掲載されています。
②NPO向けのデザインサービスを提供している会社・団体・デザイナー
続きまして、事業のひとつとしてNPO向けのデザインサービスを提供し、NPO向けの事例をWebサイトに掲載している会社・団体をご紹介します。
アークウェブ
アークウェブは、ウェブサイトの企画、デザイン、システム構築(Perl・PHP・Ruby on Railsなど)を通じて、お客様のビジネスでのウェブ活用をお手伝いします。
「アムネスティ・インターナショナル日本」「東京YWCA」「NICE 日本国際ワークキャンプセンター」などの事例が掲載されています。また、「NPO・NGOのウェブサイト構築・ウェブ活用サポート」と題したページも掲載されています。
アークウェブは、NPO(非営利団体)・NGO(非政府組織)や、さまざまな分野で社会貢献活動を行う任意団体に共感し、ウェブサイト構築やウェブ活用のお手伝いを得意としています。
https://www.ark-web.jp/solution/npo-ngo.html
さらに、社会貢献の一環として自社サービスの無償提供を行っています。
弊社ならではの社会貢献として、Movable Type用プラグイン(A-Form、A-Memberなど)を、NPO、NGO、ボランティア団体、東日本大震災で被災された企業・団体の方などに「無償提供」しております。
青い月
福岡を中心に福祉・公共・医療・子どもなどの分野のデザイン(CI/VI設計、サイン計画、ブランディング等)と、社会的課題に取り組むNPOやボランティア団体のデザインのサポートを行っているデザイン事務所です。
「SOS子どもの村JAPAN」「ふくおかかつぎてけいかく」の事例が掲載されています。
ADFS(アドフス)
(神奈川)https://www.adfs.me
ADFSはNPO・NGOや社会企業家のスタートアップのためのメディアデザイン団体です。
資金が足りないことで
「新しい企業を立ち上げたいけど、広報紙や募集広告を作れない…」
「この地域で活動始めたいけど、広報の能力も資金も十分じゃない…」
というあなた。そんな理由であなたのビジョン・ミッションを絶やすのはもったいない!ADFSは格安で広報紙、パンフレット、広告、広告動画を作成し、あなたの自己実現をお手伝いします。
「Sun And Dear」「つばさ子どもクラブ」「JUNKO Association」などの事例が掲載されています。
a-con
a-conは、規模は小さくとも、「自分たちの活動を社会に伝えたい」と考える団体に対して、「どのようにしたら伝わるか」一緒に知恵をしぼります。a-conのサポートによって、少しずつ、実際に世の中からきちんと理解され、支援されるNPOが増えれば、日本全体の非営利活動、ボランティア活動に対する理解もより深まり、さらに多くのNPOが支援者、理解者を得てパワフルに活動できる基盤となっていくと考えています。
a-conは日本のNPO活動をより深めていくエンジンとなるようなユニットでありたいと考えています。
エースデザイン
(東京・京都・滋賀)https://ace-d.jp/npo/
私たちは数々の団体の活動支援、新規事業の立ち上げ支援に携わってきました。
そのノウハウを活かし「感動」「理解」そして「行動」につながる、
活動の成功を応援していきます。
「日本ファンドレイジング協会」などの事例が掲載されています。
湘南NPOサポートセンター
(神奈川)https://snposc.org/
私たちが暮らすまちは、みんなで決めて、みんなでつくる。そんな社会をつくるために、参加型話合いの場の企画運営や、地域情報誌の発行、まちづくりに関わるデザイン、調査研究などを行っています。
また、「メディア制作支援」としてチラシ・パンフレット・映像・WEBサイトの制作をしているそうです。
チラシやパンフレット、ポスターなどの印刷物全般の制作・デザインか ら印刷まで承ります。 また、団体などのロゴ・ビジュアルイメージの作成や相談、アドバイス にも対応しています。映像の制作や、編集にも対応します。
温かみのあるホームページからスタイリッシュなWEBサイトまで制作します。まずはご相談ください。
こちらのページでチラシやパンフレットの事例が多数掲載されています。
https://snposc.org/report2.html
タクト
(東京)https://www.tactweb.co.jp/
タクトは組織のブランド戦略に
きちんと貢献するWEB制作会社です。
「日本トイレ研究所」「日本冒険遊び場づくり協会」の事例が掲載されています。また、社会貢献につながるWeb制作キャンペーン “10 sites for 1site ” と題した活動も行っています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000011284.html
【 “10 sites for 1site ” とは】
企業などのビジネス用Webサイトを10件制作するごとに、NPO等の活動団体の活動を簡潔に説明し、より活動団体への理解を深めることができる「共感ページ」を無償で1件作成する、株式会社タクト”独自”の社会貢献活動です。
第一弾は「子どもたちの遊び場の減少」に注目した共感ページを作成しました。NPOなどの活動団体が抱えている切実な問題を少しでも解決できるよう、継続できる支援活動を行ってまいります。
ニアデザイン
(埼玉)https://www.neardesign.info
「想い」を「カタチ」にするお手伝い。
デザインを通じて地域の課題を一緒に考え、解決に近づけます。
「さいたま市市民活動サポートセンター」などの事例が掲載されています。
fev
フェブは、人の心と心がつながるコンテンツをデザインすることを大切にしています。
コンセプト、目的、ターゲットを明確化し、人の心と心をどうつなげていくのか?
というのが、我々が情熱を注ぐミッションです。
それは媒体がどんなにデジタル化で装いを変えたとしても、
決して変わらないものであると信じています。
グラフィック、WEB、映像、システムなど、これまで培った技術と経験を活かしながら、
最高のパートナーとして、お客様のビジョンを具現化していきます。
「NPO法人キズキ」「育て上げネット」「侍学園スクオーラ・今人」「Civic Force」の事例が掲載されています。また、社会貢献活動の一環として「てにをはデザインプロジェクト」を行っています。
https://fevinc.jp/project/てにをはデザインプロジェクト/
美術・デザイン系の大学・専門学校に通うクリエイター志望の学生は、たとえ優れた感性と技術を持っていても、新卒を募集しているデザイン系の会社が少ないため、就職が難しい状況にあります。一方で、NPO※は広報物の制作に十分な費用をかけられなかったり、限られた予算のために継続的な人材の確保に困っているのが現状です。
「てにをはデザインプロジェクト」では、クリエイター(デザイナー、エディター、ライターなど)志望の学生が、NPO※のイベントのプロデュースや広報物の制作を実践することにより、将来の就職活動に役立つ制作実績とデザインの現場を経験し、その体験を軸として就労につなげていくプロジェクトです。
「てにをは」とは日本語の助詞で、言葉と言葉をつなぎます。クリエイター志望の学生とNPO※をつなぎ、未来を担う優秀なクリエイターを育てることにより、就労支援とともに、未来を支えるNPO※の社会貢献活動を支援していきます。
※NPOの他、NGO・社団法人など、社会貢献活動を行っている団体も含まれます。
MY REAL VISION
(東京・京都奈良)https://mrv.co.jp
私たちマイリアルビジョンは、これからの30年の目標として、社会に貢献し、満足度が高い生活を築くために—自然や季節の豊かさを楽しみ、美しいものが身の回りにある生活にするために—社会的事業に真剣に取り組んでいる人や企業を、クリエイティブと私たちの新たな事業制度で応援し、日本、そして世界を、共にデザインしていきます。
「京田辺シュタイナー学校」「アートのある暮らし協会」「WWF」などの事例が掲載されています。また、NPOのための「ロゴ作成・名刺デザイン」セットを提供しています。
https://npologo.mrv.co.jp/
ロゴや名刺をつくるに当たって、明確な目的や、ゴール、ストーリーはありますか?せっかくロゴや名刺をつくるのだから、曖昧な目的のまま「つくるだけ」ではもったいない。
その思いや活動をしっかり社会に伝えるために、NPO法人だからこそ、意味のあるデザインが必要です。
NPO法人はもちろん、公共事業や一流企業のロゴデザイン、CI・VI開発を数多く手掛けてきたマイリアルビジョンなら、あなたの組織にピッタリのロゴデザイン・名刺デザインをご提案いたします。
MAQ inc.
(東京・大阪)https://www.maq.co.jp
幸せな未来のための、デザインを使いましょう。
何か新しいことをはじめるには、新しいアイデアが要ります。新しい道具も要ります。
デザインは、この新しいアイデアであり、新しい道具です。
効果を増幅する、コミュニケーションを円滑にする、関係性を創造する、課題を解決する…。MAQ inc.が提案するのは、新しい時代の価値創造をするデザインです。
企画にも、開発にも、営業にも、販売にも、啓発にも。
過去に使っていた方法論や既存のスタイルではない、多様化する課題にお応えしていけるデザイン。
もちろんタッチポイントのことも、タイミングのことも。デザインは生き物ですから。新たに事業やプロジェクトを興そうとしている企業、時代に新しい風を吹き込みたいブランド、
新しい売り方で新しい市場を開拓したい商品やサービス、より多くの共感を得たいプロジェクトや施策。
デザインがつくる新しい価値の先には、いつも幸せな未来があります。
「パープルアイズ」「認定NPO法人 スペシャルオリンピックス日本」「みらいサポート石巻」などの事例が掲載されています。また、「ソーシャルデザイン部」と題した活動を行っています。
https://www.maq.co.jp/social/index.html
メディアデザイン
メディアデザインは仙台のクリエイターチームです。
2012年11月、仙台・宮城・東北の文化状況の活性化に寄与し、市民の皆様の情報発信と表現活動を支援することを目的に、一般社団法人としてスタートしました。
任意団体として活動を始めたのは、2004年3月です。現在のメンバーは6名です。
一般社団法人メディアデザインでは、それぞれのメンバーがこれまでに培ってきた技術・経験・知識を結集して、講座・ワークショップの主催、講師派遣、出版、メディア制作等の事業を行っています。
市民活動・地域活動・個人の、情報発信と表現活動をサポートします。
皆さまからのご連絡を、心よりお待ちしています。
③NPO向けの実績があるデザイン会社・団体・デザイナー
最後に、1件でもNPO向けの事例を掲載されているデザイン会社・デザイナーをご紹介します。
明後日デザイン制作所
(兵庫)https://astt.jp
グラフィックデザイナー/近藤聡のデザイン事務所です。2010年に神戸を拠点に活動を開始、グラフィックデザインを軸とする制作業務を行なっています。
今日より明日が少しでもいい日になるように。
明日がいい日になれば、あさってはきっと、もっとすばらしい。
「NPO法人ちゅうぶ」の事例が掲載されています。
アトリエ・カプリス(デザイン図解)
デザイン図解は分かりやすさで人と人を紡ぐコミュニケーションデザインを創造します。
「キャンサーサポートドリーム」の事例が掲載されています。また、「チームメイドデザイン」という参加型デザインサービスも提供しています。
https://dzukai.wix.com/teammade
みんなでデザインをつくる。
一人ひとりの考えや想いを、可視化することから始まります。
あの人の新たな側面、気づかなかったミリョクに嬉しくなったり、
はたまた意外な人からの思いもよらないアイデアに驚いたり!デザインワークのプロセスで大切なことは、「いいとこ、みっけ」。
価値を再発見し、編集を行うことで、じぶんたちのミリョクに改めて気づいてもらえるはず。
こうして出来上がった、現場の声を紡いだアウトプット・ツールには、
一つひとつに重みや、あたたかみ、真実みが生まれます。
だから語れる。じぶんの言葉で。デザインプロセスには、たくさんの“驚き”が詰まっています。
「デザイン的」な思考を手に入れることは、創造の種を持つことでもあるんです。
チームメイド・デザインは、
当事者みんなが参加して「デザイン」というゴールをめざすプロセスです。
チームで「よいデザイン」をつくると、同時に「よいチーム」ができあがります。
それがブランド価値を高める、最大のメリットです。
canamen.net(カナメンドットネット)
(鹿児島)https://canamen.net
canamen.net(カナメンドットネット)は鹿児島で、ホームページ制作を行っています。ホームページデザインからプログラミングまで請け負いますので、お客様の意向を柔軟に取り入れたホームページをご提供できます。
「かごしま手をつなぐ親の会」の事例が掲載されています。
CAMP4
(東京)https://camp4.jp
CAMP4はWEBを中心としたコミュニケーションデザインを提供する会社です。
様々な可能性を持ったテクノロジーと、既存のメディアをミックスしながら、創造力、編集力を手に、「伝わる」を考えたデザインコンサルティングを企画制作から一貫してサポートします。
「ワークショップコレクション」「打ち水大作戦」「シブヤ大学」「夢の病院をつくろうPROJECT」など10件程のNPO事例が掲載されています。
時代工房
時代工房はきちんとしたデザイン、きちんとしたアクセシビリティを大切にしたウェブサイト制作を承ります。
JIS X 8341-3やWCAGに配慮したウェブサイト制作を意識し、いわゆる健常者のみならず、視覚障害をはじめとする障害を持った方々や、お年を召した方々でもストレスなく利用できるバリアフリーなウェブサイト制作をします。
NPO法人だけでなく、教育機関や行政など様々な分野の実績が掲載されています。
シシデザイン
(東京)https://www.shi-shi-design.com
「シシデザイン」は、東京都墨田区を拠点にする小さなデザイン工房です。
紙媒体・電子媒体を問わずデザインを手がけておりますので、ロゴマーク制作からWeb制作まで、お悩みに応じてご提案させていただきます。
コブリなデザイナーと、マイペースなアシスタントだけの小所帯ですが、ひとつひとつ丁寧に、心をこめてデザインいたします。お気軽にお問い合せください。
※シシデザインでは、収益金の一部を動物保護に尽力されている団体へ寄付しています。
「アフリカ日本協議会(AJF)」「I Love Mommy Academy」「子育てテラスふらっと(NPO法人i-net)」の事例が掲載されています。
島田涼子
(東京)https://matryoko.tumblr.com
「エコ・リーグ」「荒川クリーンエイド・フォーラム」などの事例が掲載されています。
NONVERBAL
私たちはお客様のお話の中に隠れた
伝えるべき「本質」を見極めることから
デザインを始めます。
「より良くする」そんな想いを大切にして、
良いものを「より良く」伝えるための
クリエイティブなアイディアを
提案していきます。
「一般社団法人 子ども・青少年育成支援協会」などの事例が掲載されています。
balance
(大阪)https://www.ad-balance.com
全てにおいて“バランス”のとれたクリエイティブを!
世の中のモノをもっと良くしたい。
デザインの力を信じ、コミュニケーションで問題解決したい。
そんな気持ちで、この仕事に携わっています。
それはビジュアル表現の表層的な部分だけではなく、
目的に応じたゴールを、きちんと設計できること。
それが私たちのミッションであり、
全てにおいて“バランス”こそが大切だと考えています。
その力で世の中が、ちょっとでも明るくなるように。
「一般社団法人 こどものホスピスプロジェクト」の事例が掲載されています。
budori
株式会社budori(ブドリ)は、WEB・グラフィックデザインを中心に、アートディレクション・企画・ブランディングを手がける、
東京を拠点とする制作会社です。
「スクラム釜石」「シャプラジュニア(シャプラニールの学生メンバー、シャプラニールジュニアサポーター)」の事例が掲載されています。
ユキヒラ・モノデザイン事務所
正式名称をユキヒラ・モノデザイン事務所と言います。
企業やお店、イベントのフライヤーやパンフレット、
DM、ポスター、パッケージ、本の装丁等
広告の企画、デザインに関わる仕事をしています。
2005年に福岡から武雄に移住してきました。
築約100年ほどの古民家を改築して
事務所兼自宅として暮らしています。
「さが市民活動サポートセンター」などの事例が掲載されています。
※掲載されている情報は、追記・修正した場合を除き2015年12月時点のものです。
いかがでしょうか。
ご紹介したところ以外に、NPOの実績をお持ちのデザイナー・デザイン会社・団体・支援サービスをご存知ですか?
もしあれば、ぜひ教えて下さい。
【こちらもおすすめ】
☞「デザイナーへ依頼する際に準備しておきたい5項目」
(追記)
・リタワークス様の情報を更新しました(2017.6.20)
・ADFS様の情報を追加しました(2017.5.9)
・マカロン様の情報を更新しました(2016.1.2)
コメント
-
2016年 1月 29日
-
2016年 7月 01日
-
2017年 1月 18日
-
2017年 1月 18日
-
2017年 4月 08日
この記事へのコメントはありません。